アプリケーションのクラッシュ、基本的に internal inconsistency とか invariant の破壊とかが原因だと思っているんだけど、 I/O エラーはどう考えても想定可能な実行時エラーの範疇なので、それが原因でクラッシュするのって根本的にアカンやつじゃないですか?
@lo48576 マストドンだけでも過去にいっぱいあったよね
@tateisu ヒエー
暗黙にエラーが propagate されてしまう言語仕様とかエラーを値として扱うとコードが煩雑になる言語仕様とかがよろしくない気がしてきました (宗教戦争開戦)
@lo48576 そうじゃない。人間は間違うし、品質を十分に磨くコストだってタダじゃないんだ。
@tateisu べつに仕様として特別に複雑ではないケースが結構あると思っていて (もちろん全てがそうだとは言いませんが)、そういう場合に楽に正しく書けるか正しく書くのに苦労するかは、やっぱり言語やフレームワークのデザインによるところが少なからずあるのではないだろうかという感想があります。
それが開発者だけの責ではないと言われると、まあその通りだと思いますが。
@lo48576 if式もtry式もelvis も完備してるkotlinで書かれたTuskyでも頻繁に落ちるんだから、最終的には人間だよ